スポンサーリンク
Contents
山田酒造食品『蔵じまん 沢の鶴』
甘酒エバンジェリストの藤田みどり(@_fujitamidori)です。
今日は、山田酒造食品の『蔵じまん 沢の鶴』の紹介です。
山田酒造食品
兵庫県にある蔵元です。
※公式サイトなし
『蔵じまん 沢の鶴』のラベルデザイン
鮮やかな青に金の文字で描かれた文字がアクセントとなっているデザインです。
『蔵じまん 沢の鶴』のパッケージの中身
パッケージを開けて、酒粕を触ってみるとしっとりしています。酒粕板がポロポロになって小さくなったものが小さな塊になっている状態です。
甘酒の作り方
袋の裏には、酒粕の甘酒の作り方が記載されています。
あわせて読みたい
『蔵じまん 沢の鶴』で作った甘酒を飲んだ感想
一人前の酒粕をお鍋に入れて、ひたひたになるくらいお湯を入れて5分ほど置いときます。5分経ったら弱火で酒粕をオタマで潰すように丁寧に混ぜていきます。
お鍋にお砂糖、残りの分量のお湯を入れて、一煮立ちしたらひとつまみの塩を入れて混ぜます。
カップに注いだら、『蔵じまん 沢の鶴』でつくった酒粕甘酒の出来上がり!
潰すように酒粕甘酒を作ったので、お米の粒は小さくなりました。
藤田みどり
一口飲むと、癖のないまろやかな口当たりりで、後味が少し爽やかな『蔵じまん 沢の鶴』で作った甘酒です。
藤田みどり
酒粕はフルーティーな香りがしましたが、酒粕甘酒になるとその香りはかなり弱くなります。
『蔵じまん 沢の鶴』の商品情報

商品名 | 山田酒造食品『蔵じまん 沢の鶴』 |
---|---|
名称 | 清酒粕 |
製造者 | 山田酒造食品株式会社 |
原材料 | 米、米こうじ、醸造アルコール、水あめ |
内容量 | 500g |
スポンサーリンク
スポンサーリンク