スポンサーリンク
Contents
福光屋『加賀鳶 純米大吟醸酒粕』
甘酒エバンジェリストの藤田みどり(@_fujitamidori)です。
今日は福光屋の『加賀鳶(かがとび) 純米大吟醸酒粕』の紹介です。
福光屋
福光屋は1625年(寛永2)創業の石川県金沢市で最も長い歴史を持つ酒蔵です。日本酒、焼酎、リキュールを作っていてその中で甘酒や化粧品も作っている酒造でもあります。
『加賀鳶 純米大吟醸酒粕』のパッケージデザイン
シンプルな色合いの中、『加賀鳶(かがとび)』という力強い文字が印象的なデザインです。こちらの酒粕は数量限定になります。
『加賀鳶 純米大吟醸酒粕』のパッケージの中身
プラスチックの箱に入っています。パッケージを開けると瑞々しい酒粕のペーストが入っています。
スプーンで酒粕をすくうと、そのしっとりさがよくわかります。ほんのりフルーティーな香りがする酒粕です。
藤田みどり
ペースト状の酒粕なので甘酒だけでなく料理にもとても使いやすいです。
『加賀鳶 純米大吟醸酒粕』で作った甘酒を飲んだ感想
しっとりしている酒粕のためスプーンで酒粕をとり、お鍋に入れます。酒粕がひたひたになるくらいのお湯を入れてオタマでかき混ぜます。しっとりしているため、酒粕がお湯にすぐに溶けます。
砂糖(甜菜糖)を入れ、残りのお湯の分量を入れオタマで丁寧にかき混ぜます。
一煮立ちして塩をちょっと入れて、カップに注ぐと『加賀鳶 純米大吟醸酒粕』で作った甘酒の出来上がりです。
粒は入っていないため、口当たりが優しくしっとりした甘酒です。
藤田みどり
まろやかで優しい香りと味の酒粕ができる『加賀鳶 純米大吟醸酒粕』です。まろやかな味わいだからこそ料理にも使いやすい酒粕です。
藤田みどり
福光屋『福正宗 純米大吟醸酒粕』で作った甘酒を飲みました。こちらはまろやかなのは同じですが熟成された風味を味わうことができます。どちらも個性があり、ペースト状なのでとても使いやすい酒粕です。
『加賀鳶 純米大吟醸酒粕』の商品情報

商品名 | 福光屋『加賀鳶 純米大吟醸酒粕』 |
---|---|
名称 | 純米大吟醸酒粕 |
販売者 | 株式会社福光屋 |
原材料 | 米、米麹 |
内容量 | 450g |
スポンサーリンク
スポンサーリンク