スポンサーリンク
Contents
マルクラ食品『玄米こうじ』
甘酒エバンジェリストの藤田みどりです。
今日は、マルクラ食品の『玄米こうじ』で作った甘酒の紹介です。
藤田みどり
『玄米こうじ』は、地元岡山県の有機JAS認定付きの玄米のみを使用した職人手作りの乾燥こうじです。
マルクラ食品
麹、甘酒、味噌の製造および販売を行う会社です。
『玄米こうじ』のパッケージデザイン
『玄米こうじ』が500g、シンプルな白い袋に入っています。透明部分から乾燥した玄米こうじが見えます。
『玄米こうじ』のパッケージの中身
パッケージの中身は『玄米こうじ』が入っていて1袋は多いため半分に分けて甘酒を作りました。
とても硬くパラパラした触り心地です。
甘酒の作り方
甘酒の作り方は、パッケージの後ろに記載されています。
藤田みどり
『玄米こうじ』は、お湯に入れて生こうじの状態に戻す過程が甘酒を作る前にあります。
乾燥した『玄米こうじ』を250g入れます。
お湯100ccを入れて、全体に濡れるようにして40分置いといたものです。お湯を入れる前よりも、しっとりしていていますがやや硬いです。

ヨーグルトメーカーの入れ物に、柔らかく炊いたお米1.5合と生こうじに戻したものを入れて混ぜます。
藤田みどり
今回は、自宅にある下のヨーグルトメーカーで甘酒を作ました。
タニカ電器(TANICA)
容器をヨーグルトメーカーに入れて、温度を55度で8時間発酵させました。
とろみもあって、甘酒と玄米の濃厚で香ばしい香りがします。この甘酒の素をそのまま食べると、ぎゅっと濃縮した甘さと玄米の風味をとても楽しめます。
美味しくてついつい食べ過ぎてしまいます(苦笑)
『玄米こうじ』で作った甘酒を飲んだ感想
ヨーグルトメーカーで作った甘酒の素をお鍋に入れ、同量のお湯で混ぜて沸騰する寸前で火を止めて作りました。
藤田みどり
出来立ての甘酒の素でお湯で割ってもできるのですが、お鍋で作った方がより美味しかったです。
お湯で割ったことで、優しい麹の香りで、ほんのり玄米の香ばしい香りもします。
お米の粒を楽しめるタイプで、玄米がほんのちょっと硬め。
藤田みどり
一口飲むと、昔ながらの甘酒の濃厚な麹甘酒の甘さを堪能でき、玄米の素朴な風味と味も楽しめる『玄米こうじ』で作った甘酒です。
『玄米こうじ』の商品情報

商品名 | マルクラ食品『玄米こうじ』 |
---|---|
名称 | 玄米こうじ |
製造者 | マルクラ食品有限会社 |
原材料 | 米(国産) |
内容量 | 500g |
スポンサーリンク
スポンサーリンク