スポンサーリンク
福光屋『酒造の黒糖生姜湯』
甘酒エバンジェリストの藤田みどり(@_fujitamidori)です。
今日は、福光屋の『酒造の黒糖生姜湯』の紹介です。
藤田みどり
『酒造の黒糖生姜湯』は、身体を温める3つの素材、酒粕、黒糖、生姜をブレンドした酒粕粉末甘酒です。
福光屋
福光屋は1625年(寛永2)創業の石川県金沢市で最も長い歴史を持つ酒蔵です。日本酒、焼酎、リキュールを作っていてその中で甘酒や化粧品も作っている酒造です。
『酒造の黒糖生姜湯』のラベルデザイン
黒糖をイメージさせる、茶色を基調としたシンプルなデザインです。
藤田みどり
ラベルにひょうたんが描かれているのは『酒造の黒糖生姜湯』が純米酒粕を使っていて、昔はお酒を冷たいまま保存するためひょうたんに入れていたからです。
『酒造の黒糖生姜湯』のパッケージの中身
パッケージを開けると、ベージュ色の粉末甘酒が見えます。
とてもサラサラしている粉末で、生姜の良い香りが広がります。
甘酒の作り方
甘酒は、粉末甘酒を大さじ山盛り1杯(10g)を入れ、お湯または水を入れて注いでかき混ぜるとできます。
甘酒だけでなく、豆乳や牛乳に入れたりして楽しめます。
『酒造の黒糖生姜湯』を飲んだ感想
1杯分の粉末甘酒をカップに入れます。
お湯を100ml入れます。
藤田みどり
お湯は熱湯の方がより溶けやすかったです。
スプーンでよくかき混ぜると、『酒造の黒糖生姜湯』の完成!
もちろん粉末甘酒なので、お米の粒はありません。
藤田みどり
一口飲むと、はじめに黒糖の優しい甘さを感じ、すぐにマイルドな生姜の香りと味が口の中に広がる『酒造の黒糖生姜湯』です
藤田みどり
黒糖は、さとうきび汁、糖蜜などが入ったことで黒糖の強い風味を優しくしてより美味しくしている甘酒です。熱々のを飲むと身体がじんわり温まります。
『酒造の黒糖生姜湯』の商品情報

商品名 | 『酒造の黒糖生姜湯』 |
---|---|
名称 | 酒粕加工品 |
販売者 | 株式会社福光屋 |
製造者 | 株式会社おむすびころりん本舗 |
原材料 | 加工黒糖(粗糖、さとうきび汁、糖蜜)、酒粕、生姜粉末(国産) *沖縄県産さとうきび100%使用、徳島県産しょうが粉末(品種:土佐一) |
内容量 | 200g |
スポンサーリンク
スポンサーリンク